ココナラでブログのタイトルのロゴマークをデザイナーさんにお願いしました。
この記事では、「ココナラ」でブログタイトルを依頼したいけど、
お金がかかるし不安...
きちんと納得がいくものが納品されるのか疑問...
ブログタイトルを「ただの文字」や「自分で作っていたもの」にしていたけど、なんかイマイチ...
そんな思いを抱えている方に向けて、ココナラのデザイナーさんに依頼して、ブログを続けるのが100倍楽しくなった私がご紹介していきます。
Contents
ココナラとはどういうサービスか?
ココナラはアマチュア・プロも含めて個人的な知識・スキルを売買できるサービスになります。
今回利用したブログで使用するブログタイトルロゴで言うと、4,000円から100,000円くらいでロゴのデザインをしてくれるデザイナーさんが在籍しています。
ココナラにはだいたい15,000円~20,000円くらいで色々な用途のロゴをデザインしてくれる方が多い印象です。
30,000円~100,000円で出品している方はプロのデザイナーさんや企業と言った感じですね。

こうなると店舗の看板とか、名刺とか、商品のラベルに貼ったりするシールに使うとか、本格的にお金をかけて作成してもらうというレベルになります。
企業のホームページを開設する時は、これくらいの金額をかけてもいいかもしれません。
私の場合は、個人の雑記ブロガーとして出せる金額は5,000円~10,000円くらいかなぁという感じで探しました。
その中から、温かみのある手書き風作品が特徴的な「オノデラユズカオ」さん@yuzukaO_oという、女性のデザイナーさんに6,000円でお願いすることにしました。

ポイント1
まず予算を決める
予算が決まらないと、探す範囲が広まりなかなか決まりません。
たくさんのデザイナーさんが在籍していますので、ご自分のふところ具合と相談してまず予算を決めてしまいましょう。
ポイント2
自分の好みとブログイメージに合っているかどうかで探す
ご自分のブログの雰囲気に合ったロゴを作成してくれそうな、デザイナーさんを探します。
当然ですが、ものすごいスタイリッシュな物販ブログなのに、「カラフルな動物キャラ付きロゴ」とか合いません。
私は「かわいい雰囲気」、「優しい雰囲気」が好きなので、「オノデラユズカオ」さんを選びました。
ココナラの紹介画面に、「オノデラユズカオ」さんから、「購入にあたってのお願い」という項目があったので、その項目に沿ってお願いしました。
ポイント3
好みのデザイナーさんが決まったら、その方のサービスの「提供形式」、「サービス内容」を熟読する
「商用利用」、「著作権譲渡」がOKになっているか
商用利用がOKになっているのはもちろんのこと、著作権譲渡がOKになっているか確認して下さい。
「無料修正回数」、「ラフ提案数」の回数も確認して、そのデザイナーさんがどこまで、クライアントの希望にそったデザインをしてくれるのか確認してください。
ポイント4
購入手続き
購入は前払いになります。
「カード払い」、「ケータイ払い」、「コンビニ決済」、「銀行振込」が選べます。
「カード払い」、「ケータイ払い」でしたらすぐにでも、イラストレーターさんとの取引が可能ですが、「コンビニ決済」、「銀行振込」だと当然お金を払いに行ってからのやりとりになります。
私は「カード払い」でしたので、「オノデラユズカオ」さんにすぐにメッセージを送ることが可能となりました。

ココナラから定期的に300円オフのクーポンが送られてきますので、忘れずに選択してください。

ポイント5
「トークルーム」でデザイナーさんと直接やりとりをする
「どんなイラストを描いてもらいたいのか、どんなイメージにしたいのか」具体的に相談します。
メッセージと一緒に写真や画像も添付できます。
「オノデラユズカオ」さんの「購入にあたってのお願い」に沿って、お願いしました。
デザインする単語はブログ名→「なぎさむしんぐ」
イラスト・マーク→「地球儀」
どんな活動・商品ですか?→「ブログのロゴをお願いします。アニメや漫画、コスメ、メディアに取り上げられるような人物、子育て・くらしについて書いているブログです。」
正方形or横長→「横長」
希望の画像サイズ→「1000×1000」
※画像サイズについて、私がよくわかっていなかった為にこうなりました。
後で、「オノデラユズカオ」さんにちゃんとブログのロゴに通常使うサイズにして納品いただきました。
文字の書き方→「シンプル手書き」
使いたい色→文字の色→「おまかせ」、モチーフの色→「水色」(地球儀のため)、背景の色→「透過」
使用目的→「WEBサイト」
納期→「3週間くらい」
※「オノデラユズカオ」さんは実際は4日目に初めのラフ提案を送ってくれました。
ポイント6
デザイナーさんからラフ提案がくる
「オノデラユズカオ」さんからの「ラフ提案」が来ました。
実際にはもう少し細かいやりとりがあったのですが、「オノデラユズカオ」さんから「地球儀」を「顔」にしてみるラフ提案がありました。

地球儀が顔だと!?か、カワイイ!!かわいすぎる!
と、驚いた私は「Bパターン」をお願いしました。
「ひらがなの文字」の下に、ローマ字で「nagisamething」と入れるお願いをしていたのですが、「別になくてもいいかな」という気分になりました。
「nagisamething」を取ってもらい、「ロゴのひらがな文字を、もう少し角ばった感じでお願いします」を依頼しました。

カワイイ!!「オノデラユズカオ」さん最高です!!ありがとうございました!
デザイナーさんから正式な回答として、ブログのタイトルロゴがオンライン上で納品されます。

ポイント6
デザイナーさんからの納品が完了して、これ以上修正の必要がなくなったら、納品してくれたデザイナーさんの評価をする
ポイント7
自分の評価がココナラのデザイナーさんに届いたら、出品者のデザイナーさんから自分の評価をしてもらう
結果のやり取りがこちらです。

「オノデラユズカオ」は基本料金内で、「背景透過」のタイプと、「背景色つき」のタイプをプレゼントしてくれますよ!

ココナラでブログロゴマークを依頼してみたら最高だった!ブログロゴを他の人と差別化したいならのまとめ
以上、実際にココナラというサービスを利用して、ブログのタイトルロゴを依頼した私が、注文の仕方・注意点・流れや感想をお届けしました。
ご自分のブログに個性を出したい方、他の人と差別化したい方にはとてもおすすめのサービスです。
私も悩んでいないでもっと早くお願いすればよかったと思っています。
