こんにちは!なぎさです(=゚ω゚)ノ
年末年始はどうすごされますか?
年末年始の国内・海外旅行は通常時の約2.5倍と言わ れています。
里帰りする故郷がなかったり、親兄弟との関係が上手く いっていないから帰りたくない。
まとまったお金がなくて、航空券や新幹線のチケットが買 えない。
一緒に旅行に行くような友人もいないなど、
年末年始を 一人で過ごす方って案外多いと思います。
ですが、ご安心ください。
「一人=寂しい」ではありません。
今回は実質おひとり様歴 10 年の私が、寂しくなく有意義 におひとり様が年末年始を過ごすためのおすすめ5選をご紹介します。
Contents
年末年始はこう過ごせ!おひとり様だからこそ有意義に 過ごすためのおすすめ 5 選
まず結論から言うと、お一人様におすすめの年末年始の 過ごし方 5 選は、
- 大掃除をする(=心の掃除をする)
- 年始から食べる料理を作る
- マンガ・書籍・雑誌・ブログ・ニュース・新聞などを読む
- ゲームをやる
- VOD(動画配信サービス)を見て引きこもる
になります。
この中で、1・2・4以外、私は普段でもやっています。
何故かと言えば、いつも一人だから。
とは言いつつも厳密に言うと、一人ではありません。
息子二人いますので。
でも二人ともお年頃なので、食事さえちゃんと用意してあげれば、家が汚かろうが、私の心が汚かろうが、文句は言いません。
お年頃の男の子をイライラさせない=お腹を空かせない
これさえ気をつけていれば、大抵のことは大丈夫なわけです。
だから年末年始とか3連休とか、GWとか思いきり引きこもって、好きなことするのです。
では、一つずつ解説していきます。
①大掃除(=心の掃除)をする

正直、私は掃除が嫌いです。
やらなくていいのだったら、一生やらなくてもいいくらい。
ですが、自分がまとまった休みを快適に過ごしたいと思うなら、
最低限目につくところだけでも、片付けしておくというのが、連休を心置きなく過ごす最良策とも言えるのです。
全てを完璧に掃除する必要はありません。
例えば連休はVODをテレビの大画面で楽しむ!と決めたたら、
テレビボードに雑然と積み重ねられた、CDやDVDなどをきれいに並べなおすか、思い切って処分する。
メルカリやラクマなどで売るために、別の段ボール箱に分けてしまっておく
などしてみましょう。
最後にテルビボードやDVDレコーダーに積もったホコリを掃除するために、リビング用洗剤をふりかけて、一拭きしておきます。
もう一つ例を挙げると、お風呂に浸かりながら、お笑い番組を見るのが好きだとしたら、浴槽や壁・床・鏡・イス・桶をピカピカにしておきます。
一度ピカピカにしたら、次にカビがはえるのは少なくとも数週間先。
連休の間は、間違いなく快適に過ごせます。
こうして自分が連休中一番長く過ごしたい場所だけでいいから、ピカピカにしておきます。
これだけでも、心がすっと軽くなり、連休にもかかわらず、掃除らしい掃除も何一つしていない!
と言うように、連休明けに自分を責めることから、逃れられます。
好きな場所の大掃除をする=心のお掃除にもなるのです。
このお掃除に半日使い、後の5日とか6日間とかむちゃくちゃダラダラしていても、
と、自分に言い聞かせればいいですよ。
手抜きお掃除のやり方は、こちらの記事でどうぞ。

②年始に食べる料理を作り置きする
今時、スーパーやコンビニなど元旦から開いていますし、食べ物に困ることはありません。
買いに行ってもいいのですが、せっかくダラダラして過ごすと決めたのに、いちいちコンビニに行くために着替えたり厚着したりするのも、面倒なわけです。
休みの前までに作るものを決めておいて、休みに入ったら作るだけにしておく。
材料費は数千円~2万円くらいかかりますが、スーパーやコンビニにいちいち買いに行くより、安上がりで美味しくできます。
例えばですが、我が家では年末に昆布・椎茸・煮干し・かつお節を買って出汁を何種類か作っておきます。
この出汁で、年越しそば・お雑煮・おでん・茶碗蒸しを作ります。
お雑煮とおでんは、温めなおして何回も食べます。
作りおきした出汁に、醤油や酒を加えて、冷凍うどんを投入して食べても美味しいです。
しゃぶしゃぶ用の豚肉や牛肉を買っておいて、一人しゃぶしゃぶもできますよ。

あとは合間に、冷凍食品やレトルト物をレンジで温めて食べたりでいいと思います。
とにかく出掛けるの面倒くさいんで!
③マンガ・書籍・雑誌・ブログ・ニュース・新聞などを読む

マンガ・書籍・雑誌については、最近はアプリのダウンロードさえすれば、新作以外は無料で読めるお得なアプリがたくさんあります。
新作・有料の書籍やマンガを読みたければ、お金を払うしかないですが、あえてこだわりが無ければ、大いに無料コンテンツを利用しましょう。
少しはお金を払ってもいいと思うなら、月400円〜500円払えば書籍・雑誌・マンガの読み放題のアプリをダウンロードすることで、思いきり休日を楽しむことができます。
大抵ははじめの1か月間は、トライアル期間が設けられていて、無料で楽しめます。
代表的なアプリを2つ載せておきますね!
初回のコミックス、書籍の購入半額!他にも9,000作品のマンガが読み放題!月額利用料は無し!
イーブックイニシアティブジャパン eBookJapan
人気雑誌200冊以上、マンガ20,000冊以上、旅行ガイド「るるぶ」100冊以上が月額500円で読み放題!
まずは1か月無料でお試し【ブック放題】

④ゲームをやる
元々ゲーム好きで、PSや任天堂スイッチが家にある方は、連休に入る前に新しいソフトを購入することで、大いに楽しめます。
もちろん新たに購入しなくても、オッケー。
せっかく外出しないのですから、食材以外はなるべくお金を使わないで過ごしたいものです。
ちなみに人気ゲームソフトは、PS4でペルソナ5ザ・ロイヤル
PS4&スイッチで、ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて
スイッチで、ゼルダの伝説 夢をみる島です。
我が家で次男がやっているのは、F I F A2020、ウィニングイレブン2020、グランドセフトオートⅤ、マーベラススパイダーマンなど。
ドラゴンエッグ、エレメンタリーストーリーなどのスマホアプリでプレーするのもいいですね。
⑤VOD(動画配信サービス)を見て引きこもる

最後はこれです。VODを見まくる。
最近のVODサービスは、優秀です。
10年前の私はインターネット回線とセットで、映画やアニメ、スポーツを配信するサービスに15,000円も支払っていました。
しかし今はそんな1万円以上出さなくても、
VODは、この数年でわずか一ヶ月500円〜2,000円前後で、何万作もの映画やドラマ、アニメなどが視聴可能なものへと進化しています。
動画のみならず、雑誌やコミックス、書籍が読み放題のVODもあります。
お気に入りのサービスを見つけて、長い連休をたっぷり楽しみたいものです。
たいていのVODサービスは、一か月間無料トライアル期間が設けられているので、うまく利用するといいですよ。
オススメVODについては、こちらの記事にあります。

年末年始のお一人様の過ごし方、おすすめ5選のまとめ
今回は、お一人様が寂しくない年末年始を過ごすための、おすすめ5選を紹介しました。
簡単におさらいすると、
- 大掃除をする(=心の掃除をする)
- 年始から食べる料理を作る
- マンガ・書籍・雑誌・ブログ・ニュース・新聞などを読む
- ゲームをやる
- VOD(動画配信サービス)を見て引きこもる
になります。
この中の全てを実行しなくても、2つくらい組み合わせるだけで、十分連休を楽しめるはずです。
気になったものから、やってみて下さい。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。