暮らし

子育てにおける子供の上手な叱り方!コツはあるの?良い例と悪い例

 

こんにちは!なぎさです(^ν^)

ご訪問ありがとうございます!!

子育てでは、子供が悪さをしたりしたときには親が必ず叱るものです。

しかし、叱り方がとても大切で、叱り方1つで子供の感じ方は変わるものと思っています。

たとえば、「叱る」と「怒る」では違います。

怒ることは、感情的になってしまうことです。

しかし叱ることは、言い聞かせるように諭すように話します。

やってることは同じようでも、言葉そのものの意味や実際のやり方は違うということです。

そこで今回は、子育ての中で子供に対してどのような叱り方がよいのか悩む多くのお母さんたちへ、叱り方のコツをご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

Contents

子育ての叱り方のコツ。良い例と悪い例

 

叱るは怒るとは違います。

ここがどう違うのかを知っておくことで、明日からの子供への叱り方が変わるかと思います。

改めて、「怒る」は感情が高まって、爆発した気持ちをぶつけることとされています。

一方「叱る」は、感情をぶつけずに相手をよい方向へ導くことです。

ここをよく覚えておきましょう。

叱り方のコツ良い例

子供を叱るときに大事なのは「子供の目を見ること」です。

大人と子供では背丈も違うので、叱るときは子供の目線に立って目を見てするのがよいでしょう。

より真剣さが子供に伝わりやすくなります。

また、なぜ叱るのかの理由の説明を忘れないようにしましょう。

ただ“ダメ”ではなく、「〇〇だから〇〇でダメなんだよ」と理由を説明すれば、子供も納得してくれることもあります。

それ以外にも、してはいけないことではなくてしてほしいことを伝えると、意外と受け入れることもあるので実践してみてはいかがでしょうか。

そして、子供に対してはときには厳しさも大切です。

普段は叱ることも怒ることもあまりない場合に、あまりに言うこと聞かなかったり、ふざけたりして注意してもやめない場合は一喝するように叱ることも大切ですので覚えておきましょう。

叱るときの悪い例とは

叱るが「感情的にならずに相手を良い方向へ導く」という意味でしたが、悪い例というのはその真逆の行動です。たとえば以下のようなことが挙げられます。

・感情的になる

・叩く

・子供の人格否定

・しつこく、くどく、ねちねち言う

感情的になることは人間だれしも経験あることです。

しかしこれは叱るではなく「怒る」になってしまいます。

場合によっては「怒る」こともあるかと思いますが、叱る場合では感情的になるのは違うことになってしまうので注意が必要です。

また感情的になることで、子供はなぜそうなったのかを理解できない場合があります。

さらに怒られないように次は見えないところで…と悪知恵が働いてしまう可能性もゼロではありません。

そして感情的になることとセットでよくあるのが「叩くこと」です。

叩けば一時的に言うことを聞くかもしれませんが、これも本質的には子供は理解できないでしょう。

「痛み」と「怒られた」という感情だけが残ってしまいます。

もっともやってはいけないのは、「人格否定」です。

「バカ」、「できない子」などのように大人も言われたら傷つくようなことを子供に言い続ければ、子供は自己肯定感の低い性格になってしまいます。

自尊心は大人も子供もしっかりあるので、人格否定ではなく子供がしてしまった行動そのものを否定するようにしましょう。

後は「しつこく、くどくど、ねちねち」は大人もされたら不快になります。

なぜその行動をしてはダメなのか、理由と説明を簡潔にすると子供も心に残りやすく、わかりやすくなるでしょう。

叱ってよい状況を判断する

らどんなときも叱るというのではなく、叱ってよい状況というのがあります。

子供は好奇心旺盛で危険だと思わずに行動してしまうこともあるでしょう。

たとえば「道路の飛び出し」、「危ないものを持つ」、「料理中に近づいてくる」といった子供一人ひとりでどのような行動するかは違いますが、こういった安全面で危ないことをした場合は叱りましょう。

このときも、怒るではなく叱ることです。

なぜそんなことをしてはいけないのか、危険なことということは命に関わることでもあるため、目を見てしっかり伝えましょう。

また、世の中にはさまざまなところでルールが設けられています。

ルールを守らないと、大人になってからもルールを守れない人間になってしまう可能性もあるのです。

公園で順番を守らなかったり、お友達をぶってしまうようなことをした場合は、きっちり叩き込むように叱りつけるようにしましょう。

スポンサーリンク

【体験談】怒ってばかりの私が気を付けた叱り方

私は子供が2人いますが、それぞれ性格は違い、いたずらを何回言ってもする子、言うこと聞かない子がいます。

そのたびに怒っていました。

でも、怒ってばかりで子供達には響いていない。

このままでは大人になったとき、子供はお母さんに怒られてばかりだったという印象だけを残してしまいそうで不安でした。

子供たちのことは大好きなのに、嫌われるようなことをしたくないと思う反面、叱るよりも怒るばかりだったのです。

ですので、すぐには難しかったですが、怒るのはなるべくコントロールしました。

安全にかかわること、やってはいけないようなことは怒るも若干混ざった叱るをやってみることにしました。

言葉で伝えるというのが少し苦手で、簡潔に叱ることがあまりできないのですが、それでも真剣に子供に伝えようとするのを心がけています。

目を見て話し、真剣さを伝えることが叱るにおいて大切なのではないかと思い始めてからは、言葉づかいにも注意しながら叱るようにしています。

まとめ:叱り方のコツを知り子供に伝わりやすい叱り方をしよう

つい子供に怒ってしまいたくなることあるかと思いますが、怒ってばかりでは子供は身に付きませんし、結局怒っても意味がないということになってしまうかもしれません。

怒るは感情をぶつけることです。

ときには仕方ないですが、毎度怒るを繰り返しても、子供には真剣さは伝わらないでしょう。

大事なのは叱ることです。

目を見て、何がだめだったのか理由と説明を真剣に伝えましょう。

叱り方のコツをつかめば、きっと子供にも真剣さが伝わるはずです。

子育てにおいて、叱るべき状況を判断し、怒ると叱るの意味を理解しましょう。

最後までお付き合いいただき、ありがとうこざいました。

専業主婦の子育てには悩みがいっぱい!実践してほしい3つのこと! この記事では、専業主婦のママさんならではの、子育てに対するお悩み解決方法をご紹介したいと思います。 専業主婦の子育ての悩み ...
スポンサーリンク
ABOUT ME
なぎさ
東京都在住。 二人の男の子のシングルマザーです。 ファイナンシャルプランナー。 好きなものは、息子、音楽、城、南の島、ネコ、ビール、鼻ぺちゃ犬、マンガ、映画館、空港、腕時計。
最新の投稿
RELATED POST

POSTED COMMENT

  1. かすみ より:

    なぎささん 遊びに来ました! 子供のしかり方・・・なんとなく知りたい時期に聞きたかった内容でしたが、今でも・・・笑 ただ、小さい頃は怒るたびに胸が痛かったなあ・・・泣きながら怒ったこともありました。 一人だとついつい・・。ありがとうございました。

    • なぎさ より:

      わー(^∇^)かすみさん、コメントありがとうございます!嬉しいです!
      子供に常識ややってはいけないことを教えるのって、すごく難しいですよね!
      私は今同僚に、「前も言ったよね?」とか、「言ってる意味わかるかな?」とか、「仕事が遅い」と毎日言われているんです。
      うちと同じ高一の子供がいるらしいんですけど、母親としても家ではサイテーなんだろうなって思います。
      反面教師で、私は気をつけます!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です