こんにちは!!なぎさです(*‘∀‘)
ご訪問ありがとうございます!!
今回は、不思議の国のアリス症候群や嘔吐恐怖症、イケメン恐怖症などの聞きなれない病気をご紹介したいと思います。
Contents
不思議の国のアリス症候群とは
不思議の国のアリス症候群の主な症状
自分の体や体の一部が急激に大きく感じたり、小さく感じたりする。
視界に映るものの距離感が、実際のものとは遠く感じたり、近くに見える。
体全体や、体の一部が浮いているように感じたり、ふわふわして軽くなったように感じる。
時間の経過が異常に早く感じたり、遅く感じたりする。
不思議の国のアリス症候群の病名の由来
1955年にイギリスの精神科医であるジョン・トッドによって名付けられています。
これはイギリスの児童文学で有名なルイス・キャロル著の「不思議の国のアリス」のストーリーで、主人公のアリスが薬を飲んで大きくなったり小さくなったりすることに、ちなんでいます。
また、ルイス・キャロル自身も不思議の国のアリス症候群であったと言われています。
不思議の国のアリス症候群の原因
ヘルペスウィルスの一種である、エプスタイン・バールウィルス(EBウィルス)脳症を罹患(りかん)することでおこります。
EBウィルスには、日本ではほとんどは子供の頃に感染していると言われています。
子どもの場合の不思議の国のアリス症候群の症状は一過性のものであるのがほとんどです。
他の病気で、身体の変形や物体の大小の誤認、空中浮遊感、時間経過の錯覚などをおこす特徴として、片頭痛やてんかん、熱性けいれんによるせん妄、麻薬中毒、催眠状態、統合失調症の症状の経過中にも起こります。
ルイス・キャロルも片頭痛もちであったと言われています。
不思議の国のアリス症候群の治療と診療科
脳神経内科や脳神経外科、神経眼科の専門医に診てもらいます。
視覚的な症状があるからと言って、一般眼科に行くと、一般的には認知度の低い病気なので、診断がつかないことがあります。
似たような症状を引き起こす病気に、「てんかん」、「広汎性発達障害」、「統合失調症」、※「身体症状症」などがあるため、不思議の国のアリス症候群と誤って診断され、これらの病気の必要な治療が受けられなくなってしまう危険性があります。
必要に応じて、MRI(核磁気共鳴画像法)や脳波の検査受け、不思議の国のアリス症候群なのか似た症状ではあるけど、他の病気が隠れていないかきちんと知る必要があります。
不思議の国のアリス症候群自体は、死にいたるような病気ではありませんので、病気を理解しうまく付き合っていくしかありません。
※身体症状症とは、慢性的な身体症状に、重度の苦痛、心配、日常的な役割を行うことが困難な状況を特徴とする症状です
嘔吐症とは
パニック障害と対人恐怖症の両方の面を含む症状で、電車やバスなどの公共機関を利用できない、酔った人や具合の悪そうな人を見ると極端に恐怖をおぼえるなどの症状が出てしまいます。
嘔吐症の治療法
※認知行動療法が有効であるといわれています。
※認知行動療法とは従来の行動療法から思考などの認知に焦点をあてることで発展してきた心理療法の総称です
実際には、患者が気持ち悪くなっても吐かないでいられるという実体験を積む。
吐いてしまうかもしれないということと、実際おきていることの(実際は吐いていない)違いをよく観察する。
食事の時や吐き気の不安時に、楽しいことやおしゃべり、授業など意識を他のことに集中させる。
その場を離れなくても、時間の経過とともに、吐くことへの不安が軽減していく体験を通して患者の症状を改善させていくものです。

イケメン恐怖症とは
イケメン自体は好きなのに、イケメンを目にすると目を合わせられない、何を話していいかわからない、逃げたしたくなる、緊張して体がこわばってしまうなどの症状があらわれます。
イケメン恐怖症の原因
イケメンだから自分なんか釣り合わない、相手にされないと思いこむ。
嫌われたくない、不細工な女だと思われたくないと思う。
自分とイケメンが一緒にいるところを想像できない、息がつまるような思いがする。
イケメン恐怖症の対処法
以下の思考・行動パターンを実行してみましょう。
そもそもあなたは恋愛対象になっていないと割り切って振る舞う。
あなたが思うほどイケメンに不細工と思われていない。
イケメンは女性には慣れているのだから、あなたが気の利いた会話を切り出さなくても、適当に話を合わせてくれる。
イケメンはあなたに「この場からいなくなれ」とは思っていない。
不思議の国のアリス症候群や嘔吐症などの聞きなれない病気・まとめ
今回は不思議の国のアリス症候群、嘔吐恐怖症、イケメン恐怖症についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
世の中には聞きなれない病気や、医師でさえも診断しにくいやっかいな病気があるものです。
今回ご紹介した病気は、精神面も大きく影響するものなので、すぐに治そうとすると逆にストレスがかかってしまうので、気長に病気の症状とつきあっていくことが必要ですね。