この記事では、2019年4月5日にオープンした茶咖匠(チャカショウ)飯田橋店へ行ってきたので、感想や口コミをまとめてご紹介したいと思います。
Contents
茶咖匠(ちゃかしょう)飯田橋店
千代田区飯田橋4-2-5
営業時間 10:30~21:00
定休日 不定休
電話 080-7656-0601
新大久保(新宿区)が初出店で、他に野方(中野区)、白山(文京区)、原宿(渋谷区)、下北沢(世田谷区)、神保町(千代田区)にもあり、飯田橋(千代田区)は7店舗目になります。
JR飯田橋駅東口又は、東京メトロ飯田橋駅A4出口から地上へ出たら、目白通りを東京メトロ九段下駅方面へ進みましょう。
餃子の大将飯田橋店とりそな銀行飯田橋駅東口店の間の細い道を入ります。
しばらく進むともみじ屋という飲食店が見えるので、道なりに行けばすぐ先にあります。

茶咖匠のお茶の特徴
茶葉は本場台湾から取り寄せた高山茶です。
タピオカは国産の原料を使っています。
茶咖匠・飯田橋店 おすすめメニュー
- 宇治抹茶タピオカ Mサイズ550円/Lサイズ600円
- 北海道牛乳タピオカ Mサイズ550円/Lサイズ600円
- 黒糖ラテタピオカ 黒ごま Mサイズ600円/Lサイズ650円
- 黒糖ラテタピオカ 自家製チーズクリーム Mサイズ620円/Lサイズ760円
- 黒糖ラテタピオカ ココア Mサイズ600円/Lサイズ650円
- 黒糖ラテタピオカ 落花生 Mサイズ600円/Lサイズ650円
- 黒糖ラテタピオカ オレオ Mサイズ600円/Lサイズ650円
- 黒糖ラテタピオカ きなこ Mサイズ600円/Lサイズ650円

職場が近いこともあり、ドクターから宇治抹茶タピオカLサイズを差し入れにいただいたので、テンションマックスでいただきましたヽ(^o^)丿
う~ん、でか~い(´゚д゚`)

お弁当も食べて、Lサイズのドリンクをいただきお腹がダボダボになりました。
宇治抹茶タピオカは他のお茶とは違い、抹茶、北海道牛乳、タピオカ全て国産です。
タピオカのサイズは1cmくらいで、タピオカにほのかに黒糖の味がついていて、ものすごい弾力でした。
私は顎関節症なので、ちょっと噛みにくかったです。
顎が健康な方は、モチモチの弾力を楽しめると思います。
抹茶は濃厚で、ほろにがく風味が強いです。
底の方の、黒糖ソースと混ぜ合わせると、ほのかな甘み。
抹茶のところだけ飲んだら、ほとんど甘みはついていなくて、抹茶と牛乳の味だけでした。
全て混ぜ合わせた時に、おいしいハーモニーとなるように計算されているようでした。
混ぜ合わせても、見た目ほどの甘さはなく、あっさりです。
甘いのが好きな人には物足りないかもしれません。
私は飲み物が、ものすごく甘いのはあんまり好きじゃないので、ちょうどいいと思いました。
ただ、Lサイズなので、「もうちょっと氷入れた方がいいんじゃない!?」という感じ。
それ以外は、本当においしくてパーフェクトでした(^_-)-☆
シンプルに紅茶タピオカミルクティーを試してみた
前回は差し入れでしたが、自分で店舗を探しあてて、到着。
タピオカミルクティーの出来上がり待ちの人が、5人くらい、これから買おうとしている人が6人くらいいました。
18:30分の仕事終わりにもかかわらず、この人気!!
しかも住宅街なのに(;^ω^)すごいですね~
レジ横のポップのタピオカいちごミルクティーをたのんだら、「702円です」と言われました。
「あ、これってLサイズしかないんですか?」と聞いたら、タピオカいちごミルクティーはLサイズしか扱っていないとのことでした。
前回、胃が破裂するかと思ったので、急遽シンプルな「紅茶タピオカミルクティーMサイズ」(480円/税込み518円)に変更しました。
ほのかな甘みで、茶葉の風味がとても強くておいし~いヽ(^o^)丿
タピオカのサイズは0.7mmくらい。
宇治抹茶タピオカほどの弾力はありませんでしたが、もちもちしていて程よい感じでした。
もしかして、ミルクティーの種類によってタピオカの茹で加減を変えているのでしょうか。
だとしたら、すごいんだけど(@_@)

この謎は、もっともっと通いつめて解いていきたいと思います。
タピオカには、ほのかな甘みの紅茶の味がついていました。
氷の量もちょうどいいし、ミルクティーはキンキンすぎず、ぬるすぎずでした。
今日は肌寒かったので、ちょうどいい。
いち早く茶咖匠・飯田橋店のタピオカミルクティーを体験された方の口こみはこちらです
飯田橋のチャカショウ行ってきた!
プラス50円で、Lサイズにしたら一気にデカくなって草 pic.twitter.com/UeNu6YZiyc— オンジ(槍を修理中) (@kozyo_cho) May 7, 2019
【チャカショウ】
@東京:飯田橋駅から徒歩3分タピオカドリンク半端ないって。
こだわり抜いて半端ないって。
沖縄産の黒糖を使ったオレオ黒糖や黒糖きな粉、宇治抹茶を使った抹茶など種類豊富、奥深い風味とタピオカのモチモチ食感が幸せな時間を演出してくれるもん。
そんなんできひんやん、普通。 pic.twitter.com/M78b03v7rL— グルメはんぱないbot (@amasyoku_japan) May 6, 2019
そもそもタピオカってなんだっけ?
タピオカの原料は「キャッサバ」という、南米が原産のイモの一種で、気候条件や土壌が悪くても比較的簡単に栽培でき、大量生産も可能だと言われています。
キャッサバから採ったでんぷんを水で溶き、加熱したあとにできた粉状のものを乾かします。
この粉状になったタピオカの原料を練って、特殊な容器に入れて遠心力をかけて丸くしています。
丸くなったタピオカは2時間ほど茹でると、乳白色のタピオカになりデザートなどでよく見かける形に出来上がります。
よくタピオカミルクティーに入っている、黒っぽい色のタピオカはわざわざ、茶葉や黒糖などで色付けしている状態となります。
もともとキャッサバにはイモ類特有の甘みがついていて、タピオカにほのかな甘みがついているのもキャッサバの甘みかと思われます。
タピオカはアフリカでは主食として食べられているくらいですので、炭水化物です。
カリウム、カルシウム、マグネシウム、リンなどのミネラル分を含んでいますが、実は高カロリーです。
ただし、ドリンクに入っている程度のタピオカであれば9kcalくらいのようです。
タピオカ自体のカロリーはたいしたことはなくても、甘く味付けされたドリンクを毎日のように飲むのは少し注意が必要かもしれません。
茶咖匠・飯田橋店へ行ってみた!感想と口コミをまとめてみたよ!のまとめ
以上、茶咖匠・飯田橋でタピオカミルクティーを試してみた感想と口こみ、タピオカうんちくをまとめてみました。
ひと昔前に過ぎ去ったタピオカブームの再来に、巷の女子は盛り上がっていますが、私も遅まきながら参戦してみました。
う~ん、ブームに乗るのも、悪くない(=゚ω゚)ノそう思う今日この頃でした。