暮らし

みどりの日はなくならない!国民の祝日についてわかりやすく解説

こんにちは!!なぎさです(*‘∀‘)

ご訪問ありがとうございます!!

5月4日は「みどりの日」ですね!

そもそもみどりの日ってどういう意味でしょうか?

みどりの日がなくなる!?という噂を聞きつけて、グーグルで検索している方もチラホラいるようです。

今回はみどりの日の由来と、国民の祝日についてわかりやすくご紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

 

Contents

みどりの日ってなに?

みどりの日は1948年の祝日法施行以来、昭和天皇の誕生日である「天皇誕生日」として、4月29日に設定されていました。

2019年4月30日に退位された、125代天皇明仁(あきひと)天皇1989年1月7日に即位したことにより、12月23日を天皇誕生日としました。

政府は国民の大型連休であるGWの前半での4月29日を廃止することで、国民の生活に影響を及ぼしてしまうことを懸念し、4月29日を「みどりの日」という呼び方に変え、国民の祝日としました。

2005年の祝日法の改定により、2007年から従来は平日であった5月4日に「みどりの日」を移動させ、4月29日はもともと昭和天皇の誕生日であったので、「昭和の日」と定めました。

「みどりの日」の呼び名の由来は、当時の小渕恵三官房長官が各界の学識者をメンバーとする私的諮問機関の話し合いにおいて、昭和天皇が植物や緑をこよなく愛していたことから『緑』が入った呼び名が良いとし、「みどりの日」と名付けられました。

スポンサーリンク

 

みどりの日はなくならい

2020年5月4日のみどりの日はそのまま祝日です。

心配な方は内閣府のHPで確認してみましょう。

12月23日は平日になります

2018年まで祝日だった12月23日は平日となります。

ちなみに2019年12月23日は思いっきり月曜日です(;´Д`)残念!!

126代天皇徳仁(なるひと)天皇の誕生日は2月23日で祝日です

2019年5月1日に新天皇徳仁天皇が即位されました。

徳仁天皇の誕生日は1960年2月23日ですので、即位にともなって2020年2月23日が「天皇誕生日」になり祝日と定められています。

明治天皇の誕生日は11月3日の「文化の日」、昭和天皇の誕生日は「みどりの日」として祝日扱いされていますが、今回のように歴代の天皇の誕生日が祝日として残されて、どんどん祝日が増えていくというわけにはいかないようですね。

2019年10月22日は祝日です

2019年10月22日は徳仁天皇の「即位礼正殿の儀」が行われるため、祝日扱いです。

2020年10月22日は平日です。

2019年は祝日が例年より多く、得した気分になりますね。

しかし、私が常日頃思うのは、サービス業で働く人や、通販の物流センター、食品工場、入院や介護施設で働く人の休日のことです。

それにアルバイト・パートで働く人にはやたらと祝日を定められても、働く日数が少なくなってしまい生活が苦しくなってしまいます。

そういった、どうしても祝日だから休めない人の休日をどうするか、非正規雇用の人たちに対する祝日が多くなることへの減給への対策などをしっかり政府の方針としてうちだしてほしいものです。

私事ですが、医療機関で働いている為、2019年のGWが10連休に設定される前の暦通りの休日しかありません。

10連休もとってないのに、中日(なかび)に出勤した分のお給料が給料に上乗せされるわけではありません(T_T)/~~~

さよなら、幻の10連休!!こんにちは、暦通りの祝日(-ω-)/

フロリダ沖のボラの大群の謎とは?生息地は?ボラは嫌われ者で臭い?こんにちは!!なぎさです(*‘∀‘) ご訪問ありがとうございます!! アメリカフロリダ州の高級リゾートの、波うち際で大群をなして、黒...

国民の祝日の由来

そもそも国民の祝日は、1948年に制定時には、年間9日しかありませんでした。

明治以降、日本人は日曜日を休暇と定める「太陽暦(グレゴリー歴)」より、日曜休日制を導入し、それに基づきながら生活していました。

このグレゴリー歴は、古くはユダヤ教において、神のヤハウェ(エホバ)が6日間天地を創造して、7日目に休息をしたという言い伝えからきています。

しかし人間はこのサイクルにともなって休息していても、一年単位でみると「気」の枯れる状態→ケガレ(穢)の状態に陥りやすくなります。

このケガレの状態を定期的に「ハレ」の日(祝祭日)を設けて、非日常的な祝祭行事を営むことで、本来の活気を取り戻す意味合いがあります。

このハレの日を国家レベルで法律に定めたものが「国民の祝日」であると言われています。

みどりの日はなくならない・まとめ

今回はみどりの日の由来と、国民の祝日についていくつかご紹介しましたがいかがでしたか。

普段なんとなくお休みしている祝日も、元の起源を考えると全部きちんとした理由づけがあるから面白いですよね。

これからも、素敵な休暇・祝日をお過ごしくださいね。

スポンサーリンク
ABOUT ME
なぎさ
東京都在住。 二人の男の子のシングルマザーです。 ファイナンシャルプランナー。 好きなものは、息子、音楽、城、南の島、ネコ、ビール、鼻ぺちゃ犬、マンガ、映画館、空港、腕時計。
最新の投稿
RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です